一人暮らしでも犬は飼える?一人暮らしにおすすめの犬種紹介
愛らしい姿で癒しを与えてくれる犬。家族の一員として、一緒に暮らしたいと願う人も多いでしょう。しかし、1人暮らしで犬を飼うことは可能なのでしょうか?
確かに、時間や経済的な負担、周囲への配慮など、1人暮らしで犬を飼うにはクリアすべき課題があります。しかし、適切な準備と心構えがあれば、1人暮らしでも犬との幸せな暮らしを実現することは可能です。
本記事では、1人暮らしで犬を飼う前に確認すべきポイント、飼いやすい犬種、幸せな暮らしを送るための準備などをご紹介します。
1人暮らしで犬を飼うことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1.一人暮らしで犬を飼う際の5条件
一人暮らしで犬のお迎えを検討している方は、以下の5つの条件を満たせることが最低条件です。また、犬の寿命は10年以上ですから、それだけの期間一緒に暮らせるかも重要なポイントです。
一人暮らしで犬を飼う際の5つの条件は、以下の通りです。
2.1.ペット可物件に住むことができる
2.2.愛犬の飼育にお金をかけることができる
2.3 毎日散歩や遊ぶ時間を確保できる
2.4.長時間犬を独りにさせないことができる
2.5.最低限のしつけをすることができる
ここからは、この5つの条件がなぜ必要なのかを詳しく説明していきます。
2.1 ペット可物件に住むことができる
賃貸物件に住む場合は、住居がペット可物件であることが最低条件です。また、ペット可物件でも犬種や大きさに決まりがある場合があるので、入居前に確認するようにしましょう。
小型犬だから、あまり鳴かないからなど勝手な理由から、ペット不可物件で犬を飼育することは、犬を苦手とする方やアレルギーを持つ方などからクレームになってしまうことがあります。その場合強制退去を命じられることもあるため、ペット不可物件で犬の飼育は控えましょう。
2.2.愛犬の飼育にお金をかけられる
体の小さな小型犬であっても、生き物を飼育するということはお金がかかります。平均的な小型犬の飼育にかかる年間費用は約33万円程度といわれています。
餌やペットシーツなどの消耗品費から、動物病院代、トリミング代など、愛犬のためにお金を使うことができない環境では、犬の飼育は難しいでしょう。
飼う前に慎重に計画し、愛犬の健康と幸福を考慮してください。
2.3.毎日散歩や遊ぶ時間を確保できる
どのような小型犬でも、毎日の散歩は必要不可欠です。
小型犬の場合は、1日2回、1回20分ほどの散歩が必要です。たとえ帰宅が夜になってしまっても、小型犬だから散歩は必要ないという考えは間違いです。散歩には適度な運動以外にもさまざまな健康効果が期待できます。
愛犬が散歩に行きたがらない場合を除き、朝晩散歩に連れて行く必要があります。また、犬は飼い主さんとのコミュニケーションを大切にするため、毎日遊ぶ時間の確保も必要になります。
2.4.長時間犬を独りにさせないことができる
犬は群れで生活をしているため、長時間独りになることにストレスや不安を感じます。犬を飼う場合は、長時間独りにさせない環境が必要です。仕事で家にいる時間が少ない、出張が多い、休みの日は1日出かけることが多い、旅行が好きなど愛犬と過ごす時間の確保が難しい方に犬の飼育はおすすめできません。
2.5.しつけをすることができる
ペット可物件に住んでいても、第三者やほかの犬に吠えたり威嚇したりすることは迷惑行為になります。トラブルを起こさないためにも、愛犬との主従関係を確立し、最低限のしつけと社会性を身に着けさせる必要があります。
2.一人暮らしにおすすめの小型犬10選:詳細解説
一人暮らしで犬を飼うなら、小型犬がおすすめです。小型犬は体格が小さいため、散歩や食事、お手入れなどが比較的楽にできます。また、室内飼育にも適しており、体重も軽いためどこかにお出掛けするのも楽です。
1. チワワ
体格: 体重1.7kg~2.7kgkg、体高15~23cm
運動量: 少なめ
特長:
愛らしい外見と活発な性格で人気
小型犬の中でも特に小さく、持ち運びにも便利
寒さに弱いため、冬場は対策が必要
吠え声が大きめなので、周囲への配慮が重要
2. トイプードル
体格: 体重3.0~4.0kg、体高23~28cm
運動量: 中程度
特長:
賢く活発で、しつけやすい
毛色が豊富で、様々なニーズに対応
抜け毛が少ないので、室内飼育に適している
定期的なトリミングが必要
3. ポメラニアン
体格: 体重1.8~2.3kg、体高20~28cm
運動量: 中程度
特長:
ふわふわな毛並みと愛らしい表情が魅力
活発で遊び好き
警戒心が強く、吠え声が大きめなので、しつけが必要
寒さに弱いため、冬場は対策が必要
4. ヨークシャー・テリア
体格: 体重2~3kg、体高20~23cm
運動量: 少なめ
特長:
長い毛並みと愛らしい外見が人気
小型犬の中でも特に小さく、持ち運びにも便利
活発で好奇心旺盛
毛のお手入れが必須
5. フレンチ・ブルドッグ
体格: 体重9~14kg、体高24~35cm
運動量: 少なめ
特長:
愛嬌のある顔と個性的な体格が魅力
比較的穏やかで、しつけやすい
短毛で抜け毛が少ない
暑さに弱いため、夏場は対策が必要
6. パグ
体格: 体重6~8kg、体高25~28cm
運動量: 少なめ
特長:
愛嬌のある顔とシワが特徴
穏やかで人懐っこい性格
短毛で抜け毛が少ない
暑さに弱いため、夏場は対策が必要
7. マルチーズ
体格: 体重2~3kg、体高20~25cm
運動量: 少なめ
特長:
長い毛並みと愛らしい表情が人気
穏やかで優
抜け毛が少ない
毛のお手入れが必須
8. ミニチュア・ダックスフンド
体格: 体重4.5~5kg、体高30~37cm
運動量: 中程度
特長:
活発で好奇心旺盛
長い体と短い足が特徴
遊び好きで、運動量が多い
吠え声が大きめなので、しつけが必要
9. キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
体格: 体重7~9kg、体高23~25cm
運動量: 中程度
特長:
優雅な外見と穏やかな性格
人懐っこく、愛らしい
遊び好きで、運動量が多い
長い毛並みなので、毛のお手入れが必要
10. シーズー
体格: 体重4~8kg、体高20~28cm
運動量: 少なめ
特長:
長い毛並みと愛らしい表情が人気
穏やかで賢い
抜け毛が少ない
毛のお手入れが必須
3.飼い主として知っておきたい情報
愛犬をお迎えするにあたり、飼い主として知っておくべき情報があります。飼い主として知っておきたい情報とは、主に以下の通りです。
4.1.動物愛護管理法:飼い主の責任と義務
4.2.マイクロチップ装着:迷子対策と登録義務
4.3.狂犬病予防接種:法令遵守と健康管理
難しそうに感じるかも知れませんが、愛犬家としての義務もあるため、犬を迎える前に知っておく必要があります。ここからは、これらの項目を分かりやすく説明します。
4.1.動物愛護管理法
動物愛護管理法とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」のことで、犬をはじめとする動物を守るための法律です。動物愛護管理法は、主に以下のような内容です。
「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)は、昭和48年に議員立法で制定された法律です。平成11年、平成17年、平成24年、令和元年に議員立法による主たる法改正が行われています。法律の目的は、動物の愛護と動物の適切な管理(危害や迷惑の防止等)に大別できます。
基本原則は、以下の内容です。
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。
また、罰則については、以下の内容が該当します。
・愛護動物を殺したり傷つけたりした者
(5年以下の懲役または500万円以下の罰金)
・愛護動物に餌や水を与えずに衰弱させるなどの虐待をした者
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)
・愛護動物を遺棄した者
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)
罰則は、主に虐待についての法律で、飼育放棄、傷つける、エサや水を与えないなどの内容が該当します。この行為は法律違反に当たり、懲役または罰金の刑にあたいすることもあります。
愛玩動物管理法で、一般家庭で愛犬の飼育に気を付けるべきことは、主に以下の通りです。
・毎日散歩に連れていけるか
・ペット可物件に住んでいるか
・エサやトイレなど適切な世話ができるか
・食費などの消耗品費やワクチン代、治療費が支払えるか
・正しいしつけができるか
・高齢になっても介護ができるか
・飼い主にもしものときがあった際、代わりに飼育できる人がいるか
この項目は、犬を飼う上で当たり前のことであるといっても過言ではありません。動物愛護管理法は、犬を家族として一生大切に育てられるかといった内容です。
一人暮らしの場合は、十分な時間が得られず、「散歩にいけない」「しつけができない」「将来仕事をしながら介護ができるか不安」など、さまざまな問題が考えられます。動物を飼育するということがどういうことかという知識を法律面から得るために、一度目を通してみてください。
4.2.マイクロチップ装着
2022年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。つまり、ブリーダーやペットショップからお迎えした犬は、マイクロチップが装着されている状態です。
マイクロチップの装着は、迷子犬・迷子猫の減少、動物の遺棄防止、動物虐待の防止、ブリーダーの悪質な繁殖防止などの理由から義務付けられました。
新しく飼い主になったら、マイクロチップの登録情報を更新する必要があります。マイクロチップの情報更新は、30日以内に所有者情報の変更登録が必要です。変更するには、犬と一緒に渡された「登録証明書」を準備します。
また、新しくマイクロチップを装着する場合は、動物病院で獣医師が行う必要があります。
4.3.狂犬病予防接種
狂犬病予防接種は、狂犬病予防法により生後91日以上の犬を飼い始めたら30日以内に、区市町村の集合注射や動物病院で狂犬病の予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受けることが義務付けられています。翌年以降は毎年1回、4月1日から6月30日の間に接種します。
狂犬病は一度発症すると治療することができないほか、ほぼ死に至ります。また、狂犬病は犬だけにある病気ではなく、狂犬病ウィルスを保持している動物から咬まれたり引っ掻かれたりすることで人間にも感染します。
狂犬病は日本では1957年以降発生していませんが、150以上の国と地域で発生が報告されています。
おすすめ記事
【獣医師監修】致死率100%!狂犬病について|飼い主の義務を知ろう
4.一人暮らしで犬を飼うことは可能です
一人暮らしで犬を飼うことは十分可能です。しかし、ペット可物件に住む必要があることや、毎日お世話や散歩ができることなどの条件があります。
犬は生き物ですので、可愛いだけでは飼いきれなくなってしまいます。また、犬の寿命は10年以上と長いため、お迎えする際は長い年月を共にすることを視野に入れることも大切です。
本記事が、1人暮らしでも犬を飼いたい方の参考になれば幸いです。犬との暮らしが、皆様にとって多くの喜びを与えてくれることを願っています。